施設の正面玄関入ったところに、「兜」を飾りました。
業務終了後にワイワイ楽しく飾りました。
お雛様の時にも由来を調べたので、今回も調べてみました。
鎧や兜を飾ることは、武家社会から生まれた風習です。
身の安全を願って神社にお参りするときに、
鎧や兜を奉納するしきたりに由来しています。
鎧や兜は武将にとって自分の身を護る大切な道具であり、
シンボルとしての精神的な意味がある大切な宝物でした。
現在は鎧兜が『身体を護るもの』と言う意味が重視されて、
交通事故や病気から大切な子供を守ってくれるようにとの願いも込めて飾ります。
(一般社団法人日本人形協会 HPより)
どうか今年1年、事故なく過ごせます様に・・・。